邦楽編
男性ボーカル・グループ
初めての方はをお読み下さいm(_
_)m
[YMO関連(12曲)]
[TMN(15曲)][ミスチル(30曲)]
[ユニコーン(9曲)]
[Dragon
Ash(3曲)] [米米CLUB関連(5曲)][TUBE(5曲)]
[スピッツ(11曲)][エレカシ(2曲)]
[access(9曲)]
[ウルフルズ(7曲)][シャ乱Q(5曲)]
[真心ブラザーズ(1曲)]
[電気グルーブ(2曲)]
[WINO(1曲)]
[スーパーカー(1曲)]
[トライセラトプス(3曲)]
[DEEN(2曲)][Field of
View(2曲)] [ホフディラン(7曲)]
[シングライクトーキング(2曲)]
[サニーデイ(3曲)]
[L⇔R(曲)]
[すかんち/ローリー(8曲)]
[BEGIN(1曲)]
[サムエル(1曲)]
- ○「Cue」 from 「BGM」(1981)
「Passionate
Reply」/Ultra Vox from 「?」(?)
- リズムが全く同じだそうで、YMOのメンバーはこの曲のことになると必ずそのことをばらすそうです。(from
JYANさん)
- ○「Mass」 from 「BGM」
「ひとり寝の子守歌」/加藤登紀子 from 「ひとり寝の子守歌」(1967)
- 似ているそうです。(from JYANさん)
- ○「energy flow」/坂本龍一 from single「ウラBTTB」(1999.07)
「雨降りのあとで」/Andre Gagnon from 「Impressions」()
- 似ているそうです。(from ぬえのさん)
- ○「School of Thought」/高橋ユキヒロ from 「音楽殺人」(1980.06.21)
「Video Killed The Radio Star」/Buggles from 「The Age of Plastic」(1980)
- ヴォコーダーの使い方、及び曲調などに多分影響を受けている。(from JYANさん)
- ○「Choo Choo ガタゴト」/細野晴臣 from 「As time goes
by」/作曲:細野晴臣(1973.05)
「Two
Trains」/Little Feat from 「?」(?)
「Way Down Yonder In New
Orleans」/フレディ・キャノン from 「?」(?)
- リズムトラックや言葉ののせかた。細野ははぴいえんどのラストレコーディングのときにヴァン・ダイク・パークスのはからいで、Little
Featのレコーディングを見る機会があった、そうです。(from JYANさん)-追加!
- ○「北京ダック」/細野晴臣 from 「トロピカルダンディー」(1975.06)
「ジャック
パランス」/マイティー スパロー from 「?」(?)
- リズムトラック。本人が言ってるそうです。(from JYANさん)
- ○「ルーチュー・ガンボ」 from 「泰安洋行」(1976)
「ハイサイおじさん」/嘉納昌吉&チャンルーズ from 「」()
- 途中で引用しているそうです。(from JYANさん)-NEW!
- ○「ポンポン蒸気」/細野晴臣 from 「泰安洋行」
「Great Bowls of
fire」/Jerry Lee Lewis from 「?」(?)
「シー・クルーズ」/フランキー・フォード from 「?」(?)
- 全体的に「Great〜」。(from JYANさん)-追加!
- ○「Black Peanuts」 from 「泰安洋行」
「恋はボサノバ」/イーディ・ゴーメ from 「」()
- 大瀧詠一のアルバム「ナイアガラムーン」に細野も参加しているそうです。(from
JYANさん)-NEW!
(参考:大瀧詠一「恋はメレンゲ」)
- ○「ジャパニーズ・ルンバ」 from 「はらいそ」(1978.04)
「The End of
Asia」/坂本龍一 from 「千のナイフ」(1978)
- 主旋律が同じ。偶然、だそうだ。(from JYANさん)-NEW!
- ○「安里屋ユンタ」 from 「はらいそ」
「ショージョージ」/アーサー
キット from 「?」(?)
- 終り方が偶然にたそうです。「安里屋ユンタ」は沖縄民謡のカバー。(from JYANさん)
- ○「マブイ・ダンス#2」 from 「メディスン・コンピレーション」(1993)
「仲島節」/沖縄民謡
- 引用。(from JYANさん)-NEW!
- ○「カリビアーナ・ハイ」 from 「RAINBOW RAINBOW」(1984.04.21)/作編曲:小室哲哉
「Club
Tropicana」/Wham! from 「Fantastic」(1983)
- 本人達がTM Network Personal Book『EARTH』でネタばらししてます。(from
こやまさん)
- ○「1974」 from 「Rainbow Rainbow」(1984.04.21)/作編曲:小室哲哉
「Children of the
Revolution」/T.REX from 「The Best of T.REX」(1972.08.09)
- イントロのフレーズが「Children〜」のリフに似ている。使ったと小室本人が言っていたそうです。(from
JYANさん)
- ○「金曜日のライオン」 from 「Rainbow Rainbow」(1984.04.21)/作編曲:小室哲哉
「Good
Times」/Chic from 「Risque」(1979)
「I Say a Little Prayer」/Aretha
Franklin from 「Mortown Greatest Hits」(?)
- ギター・リフが「Good〜」、サビが「I Say〜」に似ている。(from JYANさん)
- ○「RAINBOW RAINBOW」 from 「Rainbow Rainbow」(1984.04.21)
「Little Red
Corvette」/Prince from 「1999」(1982)
- この曲のイントロは佐野元春がベタ誉めしていた。(from こやまさん)
- ○「Nervous」 from 「Gorilla」(1986.06.04)/作編曲:小室哲哉
「Heartbreaker」/Led Zeppelin from 「Led Zeppelin II」(1969)
- イントロのリフが似ている。(from 大塚さん)
- ○「You Can Dance」 from 「Gorilla」(1986.06.04)
「Satuaday Night's
Alright For Fighting」/Elton John from 「Goodbye Yellow Brick
Road」(1973)
- 全体的に(特にサビ)。”マネしたっていうかね、しょうがないんですよ、ギターのあのフレーズは。あれは誰でもやることで。ああいうふうに弾かないと、変なんです。”と小室氏は『EARTH』で語ってました。(from こやまさん)
- ○「Come on Let's Dance」 from 「Gift for
Fanks」(1986.04.21(1987.07.01))/作編曲:小室哲哉
「Aces
High」/Iron Maiden from「Powerslave」(1984)
- イントロが「Aces〜」のAメロに似ている。(from Hell)
- ○「Telephone Line」 from
「humansystem」(1987.11.11)/作曲:木根尚登・編曲:小室哲哉
「Kanon D-dur[カノン
ニ長調]」/J.Pachelbel from 「カノンとジーグ ニ長調 -3つのヴァイオリンと通奏低音のための-」(1690)
- サビや間奏など。(from ジンさん)
- ○「Fallin' Angel」 from 「humansystem」(1987)/作曲:木根尚登・編曲:小室哲哉
「Kanon D-dur[カノン
ニ長調]」/J.Pachelbel from 「カノンとジーグ ニ長調 -3つのヴァイオリンと通奏低音のための-」(1690)
- 小室が”カノンのベース音が下がって行くのを、いかにわからせないで使うか”と言っていたそうです。ちなみにタイトルトラック「Human
System」はモーツァルトの「ピアノソナタ第11番[トルコ行進曲]」を引用。(from ジンさん)
- ○「Dreams of Christmas」 from single「Rhythm Red Beat Black」()
「Silent Night Holly
Night」/Bing Crosby from 「White Christmas」()/作曲:Franz
Gruber&Joseph Mohr
- イントロの部分。讃美歌第109番。ヨーゼフモール神父が詞を書き、教会のオルガン奏者で学校教師のフランツグルーバーが1時間ほどで曲をつけ完成させたと言われている。1942年にクロスビーがミリオンセラーに。(from JYANさん)-NEW!
- ○「69/99」 from 「Rhythm Red」(1990.10.25)/作編曲:小室哲哉
「Brighton
Rock」/Queen from 「Sheer Heart Attack」(1974)/作曲:Brian May
- アウトロと「Brighton〜」の間奏がなんとなく似ている。(from ジンさん)
- ○「Secret Rhythm」 from 「Rhythm Red」/作編曲:小室哲哉
「Dr.Feelgood」/Motley Crue from 「Dr.Feelgood」(1989)
- この頃のTMNは特に怪しい。ちなみに、このアルバムにBrad
Gills(Night
Ranger)が参加してます。この曲のアーミングは恐らく彼でしょう。(from Hell)
- ○「Looking At You」 from 「Rhythm Red」/作曲:木根尚登・編曲:小室哲哉
「Holy Man」/Deep
Purple from 「STORMBRINGER」(1974)
- イントロのアコースティック・ギターのアルペジオが似ている。(from ジンさん)
- ○「Think of Earth」 from 「EXPO」(1991.09.05)/作編曲:小室哲哉
「Shine On You
Crazy Diamond Part6〜10」/Pink Floyd from 「Wish You Were
Here」(1975)
「Wish You Were Here」/Pink Floyd from 「Wish You Were Here」
- 本人がPink Froidを意識したと言っていた。シンセで作ったエレピの音や、アコギの音などが似てるそうだ。(from ジンさん)
- ○「Crazy For You」 from 「EXPO」
「Vogue」/MADONNA from 「I'm Breathless」(1990.05.22)
- 間奏が似てるそうです(from
JYANさん)。「Crazy〜」はMADONNAの代表曲の1つなので、それに掛けているのかも(from
こやまさん)
- ○「ロード・アイ・ミス・ユー」 from
「Everything」(1992.05)/作曲:桜井和寿・編曲:Mr.Children&小林武史
「Roxanne」/The
Police from 「Out landos d'Amour」(1978.04)
「Mr.Tambourine Man」/The
Byrds from 「Mr.Tambourine Man」(1965)
- 「Roxanne」のイントロの雰囲気(from
ヒロさん)。「Mr.〜」のイントロの印象的な12弦ギターのフレーズが使われてる(from
Takahiroさん)
- ○「虹の彼方へ」 from 「Kind of
Love」(1992.12.01)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「十七歳の地図」/尾崎豊 from 「十七歳の地図」(1983)
- イントロが似ているそうです。(from 邦楽のMASASHIさん)
- ○「抱きしめたい」 from 「Kind of
Love」(1992.12.01)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「Ya Ya
(あの時代(とき)を忘れない)」/サザン・オールスターズ from 「バラッド '77〜'82」(1982.10(1983))
- Aメロのコード進行・メロがよく似てる。(from BOOさん)
- ○「車の中でかくれてキスをしよう」 from 「Kind of
Love」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「赤いスイートピー」/松田聖子 from 「Pineapple」(1982.01.21(1982.05.21))
- ミスチルはアコギによるイントロだが、どうしても「赤いスイートピー」に聞こえる。或いは小林武史の緻密な計算によるものか....?!
- ○「蜃気楼」 from
「versus」/作曲:桜井和寿&小林武史・編曲:小林武史&Mr.Children
「Come
Together」/The Beatles from 「Abbey Road」(1969.09.26)
「One Of These
Nights」/Eagles from「One Of These Nights」(1975)
- イントロの入りはビートルズ、その後の雰囲気がイーグルス。どっちもベースメインのイントロなので、そのせいでそう聞こえるのか、或いは、小林武史の緻密な計算によるものか....?!(from BOOさん)
- ○「ラヴ コネクション」 from 「Atomic
heart」(1994.09.01)/作曲:桜井和寿&小林武史・編曲:小林武史&Mr.Children
「Sgt.Pepper's
lonely hearts club band」/The Beatles from 「Sgt.〜」(1967.06.01)
- サビのリフレインのコ−ド進行(C→E♭→F)が似ている。
(from ヒロさん)
- ○「ジェラシー」 from 「Atomic
heart」/作曲:桜井和寿&小林武史・編曲:小林武史&Mr.Children
「The Sun
King」/The Beatles from 「Abbey road」(1969.10)
- 原曲のコ−ド進行(F→D7 →F→D7)の順番を逆(D7→F→D7→F)にしてる。
(from
ヒロさん)
- ○「雨のち晴れ」 from 「Atomic
heart」/作曲:桜井和寿&小林武史・編曲:小林武史&Mr.Children
「I Want You
Back」/Jackson 5 from 「I Want You Back」(1969)
「Strict Time」/Elvis
Costello from 「Trust」(1994)
- イントロから続くギターコードのフレーズが、「I
Want〜」と雰囲気そっくりです(from
Takahiroさん)。出だし部分はまったくと言っていいほど「Strict〜」と同じ、だそうです。(from
あべきさん)
- ○「Round about」 from 「Atomic
heart」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「Atom heart
mother」/Pink Floyd from 「Atom heart mother[原子心母]」(1970.10)
- 「Remergence」(「Atom〜」のパートの1つ)の終了35〜25秒前のコ−ド進行及びメロディを、Amに移調してサビのキメの部分(♪oh
God bless you)で。Album名は「原子心母」、曲名は「Round
about」(YES「Keys to ascension」)から。(from ヒロさん)
- ○「Over」 from 「Atomic heart」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「まゆみ」/KAN from 「The Best Singles-FIRST DECADE-」(1993.02)
「言えずのI Love
You」/KAN from 「The Best Singles-FIRST DECADE-」(1988.06(?))
- 「まゆみ」のサビをAメロに、「言えずの〜」サビをスローテンポにしてサビで、コーラスをBeach
Boys風にしてます。仮歌名は「2ビートでKAN」だった。(from 邦楽のMASASHIさん)
- ○「シーラカンス」 from 「深海」(1996.06)/作曲:桜井和寿・編曲:Mr.Children&小林武史
「Atom heart
mother」/Pink Floyd from「Atom heart mother」(1970.10)
「Smells Like Teen
Spirit」/Nirvana from 「Nevermind」(1991.11.07)
「One Of These Days」/Pink
Floyd from 「Meddle」(1971)
- オルガンとギタ−による、2コ−ド(Gm7 →C7)の繰り返し部分をAmに移調して、Aメロの歌いだし部分で「Atom〜」(from ヒロさん)。ギターのフレーズが「Smells〜」(from
TAKE-Cさん(転載))。後半の盛り上がる所は「One〜」に似ている。彼らの場合、Pink
Froydもかなり取り入れてるようなので、これも作為的か、或いは小林武史の緻密な計算によるものか?(from
BOOさん)
(参考:GLAY「3年後」)
- ○「手紙」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:Mr.Children&小林武史
「Etude E-dur
Op.10-3 "Chanson de l'Adieu"[練習曲 第3番ホ長調"別れの曲"]」/Chopin from 「12
Etudes ,Op.10(12の練習曲 作品10)」(1832)
- Aメロのメロディライン。桜井は"ショパン(Aメロ)と井上陽水(Bメロ)の融合"とインタビューで答えてる。(from
ヒロさん)
- ○「ありふれたLove story」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:Mr.Children&小林武史
「Hello
Goodbye」/The Beatles from 「Magical mystery
tour」(1967.11.27)
「You Never Give Me Your Money」/The Beatles from 「Abbey
Road」(1969.10)
「Gimmie Shelter」/The Rolling Stones from 「Let it bleed」(1969.12)
- サビで「Hello〜」を、Bメロの歌い出しで 「Gimmie〜」のコード進行。(from
ヒロさん)。サビの手前、ピアノバッキング含め雰囲気が「You〜」(from
Takahiroさん)。
- ○「Mirror」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「Being for The
Benefit of Mr.Kite」/The Beatles from
「Sgt.Pepper's〜」(1967.06.01)
「Michelle」/The Beatles from 「Rubber Soul」(1965.12.03)
- イントロのメロディが、「Being〜」のEDで繰り返されるオルガンのフレーズとほぼ同じ。サビのインスト部は完全に「Michelle」。おそらくコード進行も同じ。ハーモニカ・ソロでは「Michelle」のギターソロが一部似ている。(from Takahiroさん)
- ○「名も無き詩」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「Sloop John
B」/Beach Boys from 「Pet Sounds」(1966)
- ギター・リフが似ている。「Sloop〜」はトラッド・ナンバーだそうだ。
(from Stevenさん)
- ○「旅人」 from single「マシンガンをぶっ放せ」(?)
「Keep on
Runing」/Spencer Davis Group from 「?」(?)
- 途中に使われているベースラインが「Keep on〜」の出だしのベースラインと全く同じだそうです。(from
Tomさん)
- ○「ゆりかごのある丘から」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「Blue Jay
Way」/The Beatles from 「Magical Mystery Tour」(1967.11.27)
- イントロ導入部の雰囲気が似てる。(from Takahiroさん)
- ○「虜」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「I Want
You」/The Beatles from 「Abbey Road」(1969.10)
- ギターフレーズ繰り返し含め全体の雰囲気が似ている。(from
Takahiroさん)。あと、レニクラの曲にそっくりだそうです。
- ○「花」 from 「深海」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「Hey
Bulldog」/The Beatles from 「Yellow Submarine」(1968.01.17)
- ギター・ソロが似ている。(from Takahiroさん)
- ○「everything(It's you)」 from
「Bolero」(1997.02.05(1997.03.05))/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「WOMAN」/John
Lennon from 「Double Fantasy」(1980.11)
「Don't Look Back in
Anger」/oasis from 「Morning Glory?」(1995.10)
「バンザイ」/ウルフルズ from
「バンザイ」(1996.01)
「I
will always love you」/Whitney Huston from 「The Bodyguard
Soundtrack」(1992.11)
- イントロが「WOMAN」(from
KURAさん)。ドラムや雰囲気が「Don't〜」に似ている(from
BOOさん)。サビが「バンザイ」と「I will〜」をミックスした感じ。桜井がインタビューでそう答えてる(from ヒロさん)。”Aerosmithが歌いそうなバラードを意識して作った”とも言ってたそうです。(from JYANさん)
(参考:スピッツ「涙がキラリ」,ホフディラン「自殺(仮)」,ジュンスカ「さらば愛しき危険たちよ」)
- ○「【es】」 from
「Bolero」(1995.05.10)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「The Long and
Winding Load」/The Beatles from 「Let It Be」(1970)
- 「【es】」の”僕を走らせるes”の部分およびその近辺を「The
long〜」の”Lead me to your
door”のラストの大サビで引用。また出だしのストリングスと構成、メロディなど似ている。(from
JYANさん)
- ○「シーソーゲーム」 from
「Bolero」(1995.08.10)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「13 Steps Lead
Down」/Elvis Costello from 「Brutal Youth」(1994)
「Veronica」/Elvis
Costello from 「Spike」(1989)
- 曲の雰囲気(特にサビのあたり)が「13〜」とそっくり。本人も言っていたそうですし、プロモでもコステロのプロモの衣装と同じだったそうです(from あべきさん)。Aメロが「Veronica」に似てるそうです。(from
JYANさん)
- ○「フラジャイル」 from single「シ−ソ−ゲ−ム」/作曲:桜井和寿&小林武史
「Heartbreaker」/Pat Benatar from 「Best Shots」(1979)
- サビが似ている。J-ROCK30内の『似ている曲』コ−ナーでも取り上げられていた。(from
ヒロさん)
- ○「Alive」 from 「Bolero」/作曲:桜井和寿・編曲:Mr.Children&小林武史
「Angel of
Halem」/U2 from 「Rattle and Hum」(1988)
- 間奏のハミング。原曲の陽気なゴスペルタッチに対し、ミスチルのは荘厳な宗教音楽っぽい感じに仕上げている。1998年10月に出たU2のベスト盤に収録されているので、気づいた人も多いはずである。(from ヒロさん)
- ○「傘の下の君に告ぐ」 from 「Bolero」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「This Charmig
Man」/The Smith from 「The Smith」(1984)
- バッキング。(from JYANさん)
- ○「everybody goes」 from
「Bolero」(1994.12.12)/作曲:桜井和寿&小林武史・編曲:小林武史&Mr.Children
「Magical mystery
tour」/The Beatles from 「Magical〜」(1967.12)
「Pinball Wizard」/The
WHO from 「Tommy」(1969)
「Keep Yourself Alive」/Queen from 「Queen」(1973)
「Knock Me
Down」/Red Hot Chili Peppers from 「What Hits !?」()
- 「Magical〜」のサビがイントロのギターリフが似ている(from
ヒロさん)。歌メロ(?)が「Pinball〜」に似ている(from
プレシャス・トリックさん)。サビが「Keep〜」に似ている(from
makotoさん)。イントロ、エンディングのベース(ギター?)のフレーズ、メロディ、サビの部分の女性コーラスなどが「Knock〜」に似ているそうです。(from 長谷川さん)
- ○「Tomorrow never knows」 from 「Bolero」(1994.11.10)/作曲:桜井和寿
「Time after
time」/Cyndi Lauper from 「She's so unusual」(1983.10)
- イントロの後半〜サビ前までのコード進行。イントロの前半はバロック調のクラシックによく見られるコード進行。『【es】(角川書店刊のドキュメンタリー)』の中で小林武史が”これを参考に”と出ている。曲名はThe
Beatlesの同名曲から。(from ヒロさん)
- ○「DISCOVERY」 from
「DISCOVERY」(1999.02.03)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「AIRBAG」/Radiohead from 「OK Computer」(1998)
- イントロがそのまんま、だそうです(from JYANさん&龍さん)。「The Joshua
Tree」の頃のU2っぽいのだそうです。
- ○「光の射す方へ」 from
「DISCOVERY」(1999.01.13)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「シュラバ★ラ★バンバ」/サザンオールスターズ from 「世に万葉の花が咲くなり」(1992)
- Aメロがそっくりだそうです。(from BOOさん)
- ○「独り言」 from single「光の射す方へ」(1999.01)
「No Woman No
Cry」/Bob Marley&The Wailers from 「Natty Dread」(1974)
- 全体の歌メロやリズム及び雰囲気。「デルモ」に続くお遊びシリーズか?(from ヒロさん)
(参考:The★Mods「Two Punks」)
- ○「アンダーシャツ」 from 「DISCOVERY」/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「I am the
Walrus」/The Beatles from 「Magical Mystery Tour」(1967.11.27)
- Aメロのコード進行がほぼ同じだと桜井氏が語ってたそうです。(from JYANさん)
- ○「#2601」 from 「」()
「An Old
Fashioned Love Song」/Paul Williams from 「Just An Old〜」(1971)
- 似ているそうです。
- ○「終わりなき旅」 from
「DISCOVERY」(1998.10)/作曲:桜井和寿・編曲:小林武史&Mr.Children
「I am the
Walrus」/The Beatles from 「Magical Mystery Tour」(1967.11.27)
「Hey Jude」/The
Beatles from 「1967〜1970」(1968.08.30(1970))
「Man」/KAN from
「Man」(1996.05.27)
- 出だしが「I am〜」。タイトルや歌詞はU2の「I
Still Haven't Found What I'm Looking
For」の邦題から(from
たつやさん&JYANさん&BOOさん)。Bメロ前の間奏が「Hey〜」っぽい。(from
ヒロさん)。間奏が「Man」に似てる。(from JYANさん)
- ○「抱けないあの娘」 from 「Panic Attack」(1988.07)
「Manic
Monday」/Bangles from 「Different Light」(1986)
- サビに入る前のフレーズ。「Manic〜」の作曲はChristopherとクレジットされているが、実はプリンスだそうです。(from BOOさん)
- ○「デーゲーム」 from 「服部」(1989.06.01)/作曲:手島いさむ
「Within you,
Without you」/The Beatles from 「Sgt.Pepper's lonely hearts club
band」(1967.06.01)
- シタール系のインド風の音のフレーズがほぼ同じだそうです。(from JYANさん)
- ○「スターな男」 from 「ケダモノの嵐」(1990.10.01)
「Rock and
Roll」/Led Zeppelin from 「Led Zeppelin IV(Untitled)」('74)
- イントロのリフ及び最後の決めのドラム。(from BOOさん)
- ○「PTA〜光のネットワーク〜」 from
「踊る亀ヤプシ」(1990.11.01)/作曲:奥田&阿部・編曲:奥田,阿部&小西康陽
「Self
Control」/TM Network from 「Self
Control」(1987.02.01(1987.02.26))
「All-Right All-Night」/TM Network from 「Self
Control」(1986.11.21)
「Be Together」/TM Network from 「humansystem」(1987.11.11)
- Aメロが「Self〜」、サビが「Be〜」と「All-Right〜」を合体させたようなもので、アレンジが「All-Right〜」TMと光ゲンジのパロディだそうです。(from JYANさん)。
- ○「風」 from 「ヒゲとボイン」(1991.09.30)
「Black
Bird」/The Beatles from 「The Beatles」(1968)
- アコギの(B→C→D)というフレーズを引用。(from BOOさん)
- ○「車も電話もないけれど」 from 「ヒゲとボイン」
「Mr.Blue
Sky」/ELO from 「Out Of The Blue」(1977)
- リズムと全体のアウトラインが似てる。レコーディング前の曲の仮タイトルが「ニーズ・オブ・ファン」だったそうです。(from BOOさん)
- ○「ヒゲとボイン」 from 「ヒゲとボイン」
「Shine A Little
Love」/ELO from 「Discovery」(1979)
- イントロとサビのリズム。(from BOOさん)
- ○「金銀パールベイビー」 from 「スプリングマン」(1993.05.21)
「Teddy
Bear」/Elvis Plesley from 「?」(?)
「Baay I Don't Care」/Elvis
Plesley from 「?」(?)
「Got Aloto'Livin'To Do」/Elvis Plesley from 「?」(?)
- (from JYANさん)
- ○「すばらしい日々」 from 「スプリングマン」
「Ticket To
Ride」/The Beatles from 「HELP!」(1968.09)
「A Hard Day's Night」/The
Beatles from 「A Hard Day's Night」(1964.07.10)
- イントロが「Ticket〜」、出だしから全体的に曲調が「A
Hard〜」に似てる感じがするそうです。(from
JYANさん)
- ○「陽はまたのぼりくりかえす」 from 「?」(?)
「We Will Rock
You」/Queen from 「News of the World」(1977)
- イントロ(リズム)をサンプリングしてるそうです。(from BOOさん&JYANさん)
(参考:H jungle「Friendship」)
- ○「I LOVE HIP HOP」 from single(1999)
「I LOVE ROCK'N
ROLL」/Joan Jett and The Blackhearts from 「I Love Rock'n Roll」(1981)
「ラブリー」/小沢健二 from
「LIFE」(1994.10.23(1994.08.31))
- 「I LOVE HIP HOP」はアンサーソングだそうです。(from
みっちさん&松さん)。イントロは「ラブリー」に似てるそうです。(from 辻さん)
- ○「Greatful Days」 from 「Viva la Revolution」(1999)
「Today」/Smashing Papukins from 「」()
「Kanon D-dur[カノン
ニ長調]」/J.Pachelbel from 「カノンとジーグ ニ長調
-3つのヴァイオリンと通奏低音のための-」(1690)
「C U When U Get There」/Coolio from 「My Soul」(1997)
- イントロが「カノン」でそれに被さるように「Today」が入ってくる(from
JYANさん)。「カノン」とラップということで、「C U〜」なんでしょう。
(参考:宮村優子「KANON」)
- ○「Kome Kome War」 from 「GO FUNK」(?)
「Internationalists」/The Style Council from 「Our Favorite
Shop」(1985)
- 似ているそうです。(from 雨雲さん)
- ○「FUNK FUJIYAMA」 from
「DECADE」(1989.10)/作曲:米米CLUB・編曲:米米CLUB&萩原健太
「Adolescent
Sex」/JAPAN from 「JAPAN Best Selection」(1978.04)
- Bメロ。"FUJIYAMA"だから、"JAPAN"の曲という洒落だろう。(from ヒロさん)
(参考:田原俊彦「シャワーな気分」、Queen「Back
Chat」)
- ○「浪漫飛行」 from 「KOMEGUNY」(1985)/作曲:米米CLUB
「Steppin'
Out」/Joe Jackson from 「Night and Day」(1982)/作曲:Joe Jackson
「クリスマス・イブ」/山下達郎 from 「Melodies」(1983.06)/作編曲:山下達郎
- 「クリスマス〜」とコード進行が同じだそうです(from
邦楽のMASASHIさん)。イントロから似てるので「Steppin'〜」がオケアレンジの元ネタ。(from
Iwaiさん)
- ○「君がいるだけで」 from
「DECADE」(1992.05)/作曲:米米CLUB・編曲:米米CLUB&中村哲
「True
Love」/Glenn Frey from 「Soul Searchin'」(1988)
- コーラスの入り方等、参考の1曲か。曲が使われたドラマ『素顔のままで(北川悦吏子脚本)』<『Beaches[邦題:フォーエバー・フレンズ]』(1988)のパクリ度(ダントツのS)の方が凄いそうです。(from ヒロさん)
- ○「トラブルフィッシュ」 from 「」()
「Digging Your
Scene」/BLOW MONKEYS from 「」()
- そっくりだそうです。(from 腹痛さん)
- ○「花まつり」/石井ビューティー from 「」()
「Happy Ever
After」/ジョン・ホルト from 「」()
- そのままだそうです。
- ○「Beach Time」 from 「?」(?)/作曲:織田哲郎
「青い珊瑚礁」/松田聖子 from 「松田聖子Bible」(1980.07)/作曲:小田裕一郎・編曲:大村雅朗
- バックがそっくり。織田哲郎がよくやる手。(from Shinkichiさん)
- ○「ガラスのメモリーズ」 from single(1992.07.01)/作曲:春畑道哉・編曲:TUBE
「異邦人」/久保田早紀 from single(1979.10.01)/作曲:久保田早紀・編曲:萩田光雄
- Aメロのメロディーとアレンジが実に良く似てるそうです。(from ZRZWf長さん)
- ○「花火」 from 「Heat Waver」(1998.07.01)
「The Holy
War」/Thin Lizzy from 「Thunder and Lightning」(1983)
- ギター・リフが似ている。春畑氏はソロでもHR/HM好きをアピールしてるそうです。(from
こやまさん)
- ○「罠」 from 「Heat Waver」
「Eruption」/Van
Halen from 「Van Halen」(1978)
「Child in Time」/Deep
Purple from 「In Rock」(1970)
「Love Gun」/KISS from 「Love
Gun」(1977)
- イントロのギターが「Eruption」、全体的に「Child〜」(特にソロが)、ギター・ソロの部分が「Love〜」(三連符)。(from こやまさん)
- ○「ブラボー」 from 「」()
「Make Your
Motion」/Van Halen from 「」()
- イントロから似ているそうです。前田の愛犬の名前がエディ・ヴァン・ヘイレンだそうです。(from
168さん)
- ○「おっぱい」 from 「ヒバリのこころ」(1990.03.21)
「ラブレター」/The
Blue Haerts from 「TRAIN-TRAIN」(1988.11.23)/作曲:甲本ヒロト
- そっくり。(from JYANさん)
("パクリ曲を探そう!"に載ってました)
- ○「オーバードライブ」 from 「惑星のかけら」(1992.09.26)
「D'YER
MAK'ER」/Led Zeppelin from 「Houses of the Holy」(1973)
- ”oh〜”の部分が似ている。ギター・リフなどもZeppelinぽい。(from みつきさん)
- ○「ドルフィン・ラヴ」 from 「クリスピー!」(1993.09.26)
「Crosstown
Traffic」/Jimi Hendrix from 「Electric Ladyland」(1968.09)
- イントロ。(from JYANさん)
- ○「涙がキラリ☆」 from 「ハチミツ」(1995.09.20)
「WOMAN」/John
Lennon from 「Double Fantasy」(1980.11)
- イントロがDsus4-D-Dadd9-Dのパターン。「WOMAN」の方はEフラットのキーになってます。よくある手っ取り早いパターンでしょう。(from BOOさん&JYANさん)
(参考:ミスチル「everything(It's
you)」,ジュンスカ「さらば愛しき危険たちよ」,ホフディラン「自殺(仮)」)
- ○「ロビンソン」 from 「ハチミツ」
「There She
Goes」/La's from 「La's」(1988(1990))
「Do you know the way to san
jose」/Burt Bacharack&Hal David from 「Dionne Warwick」(?)
「Heaven Knows I'm
Miserable Now」/The Smith from 「Hatful of Hollow」(1984)
- イントロが「There〜」、歌いだしのメロが「Do〜」に似ている(from
さがさん)。テンポ・歌い方などが「Heaven〜」に似てるそうです。(from 滋賀ベイブさん(転載))
- ○「あじさい通り」 from 「ハチミツ」(?)
「冬が来る前に」/紙ふうせん from 「?」(?)
- 前奏・間奏が「冬が来る前に」の間奏と全く同じ、だそうです。(from BELLさん)
- ○「ルナルナ」 from 「ハチミツ」
「夜をぶっとばせ」/オリジナル・ラヴ from 「LOVE!LOVE!&LOVE!」()
- 「夜〜」をモチーフにして作った曲、とマサムネ本人が言っていたそうです。(from
HOUSEFLYさん)
- ○「スピカ」 from 「フェイクファー」(1998.03.25)
「Turn It
Up」/blur from 「Modern Life is Rubbish」(1993.05.10)
- かなり似てるそうです。(from JYANさん)
- ○「タイムトラベラー」 from 「クリスピー!」(1993.09.26)
「すっきりしたぜ」/The Byrds from 「」()
- イントロが似てるそうです。(from おたかさん)
(参考:RCサクセション「I Like
You」)
- ○「ベビーフェイス」 from 「空の飛び方」()
「Boys Will Be
Boys」/ザ・フーティーズ from 「」()
- そっくりだそうです。
- ○「スーパーノヴァ」 from 「フェイクファー」
「Long Way
Down」/Goo Goo Dolls from 「A Boy Named Goo」()
- イントロのリフが一緒だそうです。
- ○「ナナへの気持ち」 from 「インディゴ地平線」(1996.10.23)
「Your Number
Or Your Name」/The Knack from 「Retorospective〜The Best Of Knack〜」()
- イントロ、Aメロ。よくあるタイプの展開なので偶然かもしれない。(from JYANさん)-NEW!
- ○「今宵の月のように」 from 「明日に向かって走れ」(1997.09)
「悲しみがとまらない」/杏里 from 「?」(1983)
- Aメロの部分がかかると、「悲しみ〜」のAメロを歌いだす人がいたそうです(笑)(from BOOさん)
- ○「ヒトコイシクテ、アイヲモトメテ」 from single(1998)
「初恋」/村下孝蔵 from 「?」(1981)
「Mrs.Vandebilt」/Paul
McCartney from 「Band on the Run」(1973)
「Another
Mind」/Mr.Children from 「Versus」(1993)
- Aメロが「初恋」のような雰囲気、Bメロが「Mrs.〜」、サビが「Another〜」に似ている。(from
BOOさん)
- ○「奴隷天国」 from 「」()
「1970」/The
Stooges from 「」()
- 似ているそうです。
- ○「ガッツだぜ」 from「バンサイ」(1996.01.24)
「That's The Way(I
Like It)」/KC&The Sunshine Band from「C&The Sunshine
Band」(1975)
- サビの部分が似てるそうです。(from BOOさん)
- ○「暴動チャイル」 from 「バンザイ」
「Smells Like Teen
Spirit」/Nirvana from 「Nevermind」(1991)
- ギター・リフなどが似ている。曲名は「Voodoo Chile」(Jimi Hendrix「Electric
Ladyland」,1968)からでしょう。(from Hell)
- ○「大阪ストラット」 from 「バンザイ」
「IKO
IKO」/Dr.JOHN from 「The Very Best of Dr.JOHN」(?)
- 歌メロ(?)が似ている。(転載)
- ○「ダメなものはダメ」 from 「バンザイ」
「Play That Funky
Music」/Wild Cherry from 「Wild Cherry」(1976)
- そっくりだそうです。(from BOOさん)
- ○「バンザイ」 from 「バンザイ」
「Cookie」/尾崎豊 from 「誕生」
- 似ているそうです。(from infinityさん)
- ○「かわいいひと」 from single(1997.10.08)
「Take It
Easy」/Eagles from 「Eagles First」(1972)
- サビの部分が似ている。「Take〜」はEaglesとJackson
Brownの共作。(from
高橋さん)
- ○「あそぼう」 from 「?」(?)
「Lump」/The
Presidents of the United States of America from 「?」(?)
- 似ているそうです。(from ウル技DJさん)
- ○「愛してる」 from 「」()
「Tired of
Being Alone」/Al Green from 「」()
- そっくりだそうです。
- ○「ラーメン大好き小池さんの唄」 from
「炸裂!へなちょこパンチ」(1992.09)/作曲:シャ乱Q・編曲:白井良明&シャ乱Q
「すきすきソング」/水森亜土&のら猫コーラス隊 from 「?」(1969.01)/作曲:小林亜星
- サビの歌メロ。歌詞が『オバQ』のキャラだし、純然たるパロディソング。「すき〜」は『ひみつのアッコちゃん』のED。(from ヒロさん)
- ○「My Babe 君が眠るまで」 from 「シングルベストテン
おまけつき」(1996.06.29(1995.10.21))/作曲:つんく
「Roxanne」/The Police from 「Out landos d'Amour」(1978.04)
- Andy Summers風ギターが大活躍するそうです。(from手作りモニカさん&JYANさん)
- ○「言いわけ」 from 「?」(?)
「灰とダイヤモンド」/沢田研二 from 「Kenji Sawada Royal Straight Flush
1980-1996」(1997)
- サビの部分が特に似ているそうです(from
ラカンカ飴さん)。こういうオーソドックスで、オリエンタルな歌謡曲路線の楽曲だと似ている曲が多くなるそうです。中森明菜の「solitude」(作曲:タケカワユキヒデ)も似たような感じだそうです。(from たつやさん)
- ○「上京物語」 from 「?」(?)
「さよならの準備」/TM
Network from 「Childhood's End」(1985.06.21)/作編曲:小室哲哉
- Aメロがまったく同じ。(from ジンさん)
- ○「君は魔術師?」 from 「」()
「Girlfriend」/TM Network from 「Seven Days
War」(1988.08.05)
「スカイ・ハイ」/ジグソー from 「」()
- サビが「Girl〜」に似ている(from ジンさん)。「抱きしめたい」にも似ている(from JYANさん)。イントロは「スカイ〜」。「スカイ〜」はマスカラスの入場テーマ。(from らいと♪さん)。石川ひとみ「くるみ割り人形」にも似ている(笑)(from
イタス・ナサルさん)
- ○「タクシードライバー」 from 「」()/作曲:松本人志
「タケチャンマンのテーマ」/ビートたけし from Single()
- "♪稲穂もゆれる 恋ゆれる あいつはタクシードライバー"の部分が、
"♪今日はヨシワラ ホリノウチ ナカス ススキノ ニューヨーク"に似ている。松本がたけしに、知らず知らずに受けた影響という点でも非常に注目すべき点、だそうです。(from JYANさん)
- ○「Naked Desire」 from 「ACCESS II」(1993.09.22)
「Fireball」/Deep
Purple from 「Fireball」(1971.07)
- イントロのエアコンの音。サンプリングかも。(from ジンさん)
- ○「Every Shine You」 from 「AXS SINGLE TRACKS」(1995.10.01)
「Is There Something
I Should Know?」/Duran Duran from 「Duran Duran」(1981)
- キーボード・リフ、サビが「Is There〜」のイントロ、Aメロがそっくり。「Every〜」は「Naked
Desire」のC/Wなのだが、さすがに気が引けたのか、オリジナルアルバムには収録されなかった。(from
ジンさん)
- ○「Moonshine Dance」 from 「ACCESS II」
「Bang The
Gong」/TM Network from 「Self Control」(1987.02.26)
- キーボード・リフが似ている。(from ジンさん)
- ○「Part Time Lover」 from 「ACCESS II」
「The
Reflex」/Duran Duran from 「Seven And The Ragged Tiger」(1983)
- 「The Reflex」のAメロ、サビ、ベースライン、アレンジなどに部分的に似ている。「The
Reflex」はDuran
Duranが1989年2月22日に東京ドームでライヴを行った際、浅倉大介の師匠、小室哲哉がゲスト参加したこともある曲。(from ジンさん)
- ○「Silver Heart」 from 「Delicate Planet」(1994.05.25)
「Wild
Boys」/Duran Duran from 「ARENA」(1985)
- イントロ、サビなど全体的に似ている。(from ジンさん)
- ○「Us」 from 「AXS SINGLE TRACKS」(1995.10.01)
「new moon on
monday」/Duran Duran from 「GREATEST」(1998)
- イントロのドラムス・パターンが同じ。(from ジンさん)
- ○「Drastic Mermaid」 from 「AXS SINGLE TRACKS」
「Come On Every
Body」/TM Network from 「Carol」(1988.12.09)
- Aメロが「Come〜」のサビ前のフレーズに似ている。(from ジンさん)
- ○「Jewelry Angel」 from 「AXS SINGLE TRACKS」
「Time After
Time」/trf from 「TK RAVE FACTORY」()
- サビの”ダイヤの輝きさえ〜”という個所と、trfのサビの”Time
after time〜”という個所が同じ。(from ジンさん)
- ○「Scandalous Blue」 from 「AXS SINGLE TRACKS」
「All She Want
Is」/Duran Duran from 「GREATEST」(1998)
- イントロのリズム・パターンが似ている。(from ジンさん)
- ○「Rise」 from 「」()
「Let's
Groove」/Earth,Wind&Fire from 「RAISE!」(1981.10)
- イントロが似ている。
(参考:ドリカム「決戦は金曜日」)
- ○「My Desire〜冬を越えて〜」 from single(1992.11.01)/作曲:佐藤竹善・編曲:Rod
Antoon
「Pamela」/TOTO from 「The Seventh One」(1988.02.26)/作曲:David
Paich&Joseph Williams
- イントロのメロやアレンジ、音の質感が特に似ている。全体のメロディーも似てる、そうです。(from
ZRZWf長さん)
- ○「ラズベリー」 from 「」()
「Apple
Eyes」/Swoop from 「」()
- 似ているそうです。(from 腹痛さん)
- ○「Fever」 from 「?」(?)
「I Was Made
For Lovin' You」/KISS from 「Dynasty」(1979)
- 似ているそうです。(from 松さん)
- ○「Going to the Moon」 from 「」()
「Silverfuck」/Smashing Pumpkins from 「siamese dream」(1993)
- イントロのリフが「Silver〜」に似ているそうです。トニックの1全音下のコード(VII♭)を多用するところも影響受けている気がします。(from 山本さん)
- ○「White Room」 from 「」()
「Ocean
Wide」/The Dylans from 「The Dylans」()
- 似てるそうです。
- ○「サンデーピープル」 from 「」()
「Baby
Face」/U2 from 「ZOOROPA」(1993)
- 似ているそうです。(from LANGさん(転載))
- ○「空にまいあがれ」 from 「Great Adventure」(?)/:作曲倉持陽一
「Take It
Easy」/Eagles from 「Eagles First」(1972)
- イントロ、サビなど。(from JYANさん)
- ○「Shangri-La」 from 「A」(1997.04)/作曲:電気グルーヴ
「Spring
Rain」/Bebu Silbetti from 「The Original SalSoul Classics2」(1977)
- サビとそれを使ったイントロがほぼ同じ。Bebu
Silbettiはアルゼンチン出身。山下達郎もラジオで、”「シャングリラ」はサンプリング。昔ディスコで流行った曲を使って歌をつけてアレンジしている”と言ったとか...。(from JYANさん&ヒロさん)
- ○「Twist Of The World」 from 「」()
「The
Cutter」/ECHO&THE BUNNYMEN from 「」()
- イントロが似てるそうです。
- ○「遠い空で」 from「DEEN SINGLES+1」(1998.02)/作曲:吉江一男&小松未歩
「In My
Life」/The Beatles from 「Rubber Soul」(1965.12.10)
- Aメロの歌メロ。メンバー曰く”本当に良いメロディだと思いました。”。(from
ヒロさん)。坂本九「上を向いて歩こう」にも似てるそうです。
- ○「VOYAGE」 from 「The DAY」(?)/作曲:山根公路&宇津本直紀
「forbidden
lover」/L'Arc〜en〜Ciel from single(1998)/作曲:ken
- サビ”燃え上がる〜”の部分が、「forbidden〜」の”燃え上がれ〜”に似ている。(from
邦楽のMASASHIさん)
- ○「きっと離れていても」 from 「Field of View I」/作曲:浅岡雄也
「夏の日の1993」/class from 「?」(?)
- Aメロが似ている。(from 邦楽のMASASHIさん&JYANさん)
- ○「めぐる季節を越えて」 from 「?」(?)
「もう恋なんてしない」/槇原敬之 from 「君は僕の宝物」(1992.05.25(1992.06.25))
- Aメロの出だしの部分が「もう〜」のイントロの出だしに似てるそうです。(from
邦楽のMASASHIさん)
(参考:光GENJI「Bye-Bye」)
- ○「渇いた叫び」 from 「」()
「鏡花水月」/西村由紀江 from 「Virgin」()
- メロ前半部分が似ているそうです。(from 辻さん)
- ○「恋はいつも幻のように」 from 「ワシントンC.D.」(1997.07.21(1997.08.20))
「My Sweet
Load」/George Harrison from 「All Things Must Pass」(1970)
「Wide Boy」/Nik
Kershaw from 「The Riddle」(?)
- イントロは「My〜」の間奏とイントロを合体させたもののリズムトラックを強調したような感じ。その他は「Wide〜」。(from JYANさん)
- ○「昨日の夜は...」 from 「ワシントンC.D」
「Strawberry fields
forever」/The Beatles from 「Magical mystery tour」(1967.12)
- イントロのテープ逆回転のところを「Straw〜」のの間奏のところから。(from JYANさん)
- ○「自殺(仮)」 from 「ワシントンC.D」
「WOMAN」/John Lennon from 「Double Fantasy」(1980.11)
- スピッツの「涙がキラリ」と同じく、イントロをこっちはアコギでやってます。(from JYANさん)
(参考:ミスチル「everything」,スピッツ「涙がキラリ」,ジュンスカ「さらば愛しき危険たちよ」)
- ○「かなしみ」 from 「ホフディラン」(1998.08.05)
「HELLO」/oasis from 「Morning Glory?」(1995.10)
- 似ているそうです。(from noさん(転載))
- ○「欲望」 from 「ホフディラン」
「Don't Look
Back In Anger」/oasis from 「Morning Glory?」(1995.10)
- 似ているそうです。(from noさん(転載))
- ○「カム・トゥゲザー」 from 「ホフディラン」
「Come
Together」/The Beatles from 「Abbey Road」(1969.09.26)
- お遊びでしょう、多分。(from noさん(転載))
- ○「Mountain」/ユウヒーズ from 「」()
「She
Said」/The Beatles from 「」()
- サビが似ているそうです。(from ろくろうさん(転載))
- ○「NOW」 from 「サニーデイサービス」(1997.09.26(1997.10.21))
「君に、胸キュン。」/YMO from 「浮気なぼくら」(1983)
- サビが似てるそうです。(from JYANさん)
- ○「会いたかった少女」 from 「東京」(1996.02.21)
「A Hard Days
Night」/The Beatles from 「A Hard Days Night」(1964.07.10)
- イントロの部分。(from JYANさん)
- ○「コーヒーと恋愛」 from 「東京」(1995.11.21(1996.02.21))
「Red
Hot」/Robert Johnson from 「?」(?)
- 全体的に似てるそうです。この手のは似た感じになってしまうのかも。(from JYANさん)
- ○「シルバースター」 from 「24時」(1998.07.15)
「Country
Road」/John Denver from 「?」(?)
- 似ているそうです。(from noさん(転載))
キリンジ
- ○「癇癪と色気」 from 「」()
「恋とマシンガン」/フリッパーズ・ギター from 「カメラトーク」(1990.06.06)
- 似ているそうです。(from ☆さん(転載))
ラズマタズ
- ○「Regret」 from 「」()
「Lies &
Truth」/L'Arc〜en〜Ciel from 「True」(1996)
- 「君が見え〜なくて〜、見え〜なくて〜」の部分と「ただ君〜だけを〜、傷〜つけて〜」の部分が似てる。
オータムストーン
- ○「neil」 from 「」()
「G-Song」/Supergrass from 「In It For The Money」()
- かなり似てるそうです。
プリスクール
- ○「ペインズアペイン」 from 「」()
「song2」/blur from 「」()
- 似ているそうです。
- ○「Lazy Girl」 from 「Lefty in the Right〜左利きの真実」
「ODORONO」/The
WHO from 「The Who Sell Out」(1967.11)
- 演奏終了後に「ODORONO」が流れてくる、そうです。(from JYANさん)
- ○「Bye Bye Popsicle」 from 「Lefty in the
Right〜左利きの真実」(1992.04.25)
「Once Upon A
Time」/The Rascals from 「」()
- 間奏でサンプリングしている、そうです。(from JYANさん)
- ○「恋のタンブリング・ダウン」 from 「Lost Rarities」(1993.06.25(1994.12.01))
発売)
「Elevater」/Grapefruit from 「Around The Grapefruit」(?)
- サビの一部分が似てるそうです。(from JYANさん)
- ○「君と夏と僕のブルージーン」 from 「Land of Riches」(1993.12.20)
「Good
Vibration」/Beach Boys from 「」()
- 間奏のベースが似てるそうです。(from JYANさん)
- ○「Circling Times Square」 from 「Land of Riches」
「Taxman」/The
Beatles from 「Revolver」(1966.08.15)
- イントロの”1,2,3”。サンプリングかもしれない、そうです。(from JYANさん)
- ○「RED&BLUE」 from 「Land of Riches」(1993.12.20)
「Crying Over
You」/Dave Clarke Five from 「」()
- イントロがそのまんまだそうです。(from JYANさん)
- ○「Hello,It's me」 from 「Lack of Reason」(1994.10.21)
「Hello,Its
me」/Todd Rundgren from 「」()
- アレンジ。(from JYANさん)
- ○「Knockin' on Your Door」 from 「Let me Roll
it!」(1995.05.03(1995.12.16))
「(Just Like)Starting Over」/John Lennon from 「Double Fantasy」(1980.11)
- 曲の最後の部分。(from JYANさん)
- ○「恋のマジックポーション」 from 「恋の薔薇薔薇殺人事件」(1992.02.21)
「Summerlove
Senseation」/Bay City Rollers from 「Rollin'」(1975.11)
- 「Summerlove〜」のサビを速くすると「恋の〜」のサビになります。他にもこの曲はBay
City
Rollersから引用しているようです(from
JYANさん)。すかんちはブリティッシュ・ロックの影響が強いそうです。
- ○「ママは最高」 from 「ダブルダブル チョコレート」(1995.11.23)
「Won't Get Fooled
Again」/The WHO from 「Who's Next」(1971)
- イントロから出だしが同じ。全体的にも似ている。(from JYANさん)
- ○「グッバイルビーチューズデイ」 from 「ダブル ダブル チョコレート」
「Sombody to
Love」/Queen from 「A Day at the Races」(1976.11.12(1977))
- ”信じてたのに、なんてざまだい〜”の部分が「Sombody〜」の引用。(from JYANさん)
- ○「Heaven」 from 「ダブル ダブル チョコレート」
「We are the
champion」/Queen from 「News of the World」(1977)
- 「We〜」を土台にして節々でメロを変えている。(from JYANさん)
- ○「必殺のハードラブ」 from 「ダブル ダブル チョコレート」
「I Want You
Back」/Jackson 5 from 「I Want You Back」(1969)
- 中盤あたり。(from JYANさん)
- ○「涅槃で待たないで」 from 「ダブルダブル チョコレート」
「Highway
Star」/Deep Purple from 「Machine Head」(1972)
- キーボード・ソロが似ているそうです。(from JYANさん)
- ○「ミスターユニバース」 from 「ダブルダブル チョコレート」
「Solid Gold Easy
Action」/T.REX from 「Greatest Hits」(?)
- 掛け声が特に似ているそうです。(from JYANさん)
- ○「うそつき天国」 from 「」()
「Hello
Suzie」/Move from 「」()
- 似てるそうです。
- ○「スローソンの小屋」 from 「」()
「She's a
Rainbow」/The Rolling Stones from 「Their Satanic Majesties
Request」(1967.11)
- 途中の♪ウララ〜ウララララ、ウララ〜ウララララ、のインディアン風コーラス。その他は「Not
Fade
Away」などがごっちゃになってる気がする。(from JYANさん)
- ○「防波堤で見た風景」 from single(?)/作曲:BEGIN
「このまま君だけを奪い去りたい」/DEEN from 「」()
- サビがそっくりで、コード進行も一緒だそうです。(from 邦楽のMASASHIさん)
("パクリちゃうの?"に載ってました)
(参考:瀬戸朝香「White」)
フラワーカンパニーズ
- ○「お元気ですか」 from 「」()
「Sympathy for
the Devil」/The Rolling Stones from 「Beggar's Banquet」(1968)
- サビのバックコーラスが似ているそうです。
SMILE
- ○「孤独な旅路」 from 「For Your Smile」(1999.04.29)
「孤独な旅路」/Neil
Young from 「」()
- そのままだそうです。(from JYANさん)
- ○「大切な人」 from 「For Your Smile」(1999.04.21)
「You've Got A
Friend」/James Tayler from 「」(1971)
「You've Got A Friend」/Carol
King from 「Tapestry」(1971)
- 両方のバージョンを足しただけだそうです。"大切な人"は"きみの友だち"だったというオチなのだろうか?(笑)(from
JYANさん)
- ○「ラストチャンス」 from 「502」(1998(1999))
「Bad,Bad
Boys」/STARDUST REVUE from 「One&Millions」(1990)
「Love The
Island」/鈴木あみ from 「」()
- サビが「Bad〜」と良く似ている、そうです(from
こやまさん)。Aメロが「Love〜」のサビ後半に似てるそうです。
Index
Page | Homepage
この他に似ている曲&元ネタがあればmailを送って下さい。
このPageに載せていきます。
出来るなら収録されているアルバム、作曲者、似ている所、
リリースされた年月日、外国人アーティストならつづりも書いてください。